犬も人と同じように、車酔いをすると知っていますか?
愛犬のために少し遠出をして、車でドッグランへ連れていってあげたり、または家族旅行に愛犬を連れて行く人もいるかもしれません。
ですが人よりも車に乗り慣れていない犬は、車酔いをしてしまうリスクも高いので、予防や対策をきちんと飼い主がしておく必要があります。
犬が車酔いをする理由について
犬が車酔いをする理由は、人が車酔いをする理由とメカニズムは同じです。
車の揺れやスピードに、三半規管がついていけずに車酔いを起こしてしまいます。
さらに犬の方が人よりも鼻が効く分、臭いに敏感です。
車内の臭いや揺れ、エンジン音、心理的な要因も車酔いには大きく関係しています。
人の場合も過去に車酔いした記憶があると、再び車に乗る際にまた車酔いしてしまったらどうしようと不安になり、その不安が車酔いを誘発してしまいます。犬の場合も同じで、過去に車酔いをした犬ほど、車酔いしやすいので注意が必要です。
ちなみに、犬の車酔いの症状は、人と同じで嘔吐する以外にも大量によだれが出る、震える、吠える、そわそわと落ち着きがない行動が見られたら、車酔いをしているサインです。
では、どうすれば犬の車酔いを予防する事が出来るのでしょうか?
犬の車酔いの予防方法について
お腹がいっぱいの状態で、車に乗ると車酔いを起こしやすくなります。
そのため車に乗せる2時間前までに、食事はすませるようにして下さい。
そして、体調不良の場合は車酔いがしやすくなるため、前日は疲れさせないようにしっかり休ませましょう。
長時間のドライブは、車酔いの原因となってしまいます。
愛犬もエアコンが付いていて快適でも、熱中症になる危険性はあるので、犬の熱中症も合わせてチェックしてみてください。
車酔いの症状が現れる前に、こまめに休憩をとり、外の空気を吸わせたり、外を歩かせるといい気分転換になります。
また車に乗る際の心理状況が、車酔いに大きく関係していると先ほど少し紹介しました。
そのため、車に乗る事は楽しい事だという記憶を愛犬に植え付ける事が重要です。
例えば車に乗る理由が、毎回病院に行くためだったとしましょう。
犬にとって病院とは楽しい場所ではありません。
注射をされるなど、痛い事をされる場所です。
そのため車に乗ると病院に連れて行かれて怖い思いをするとインプットされてしまったら、車嫌いになります。
そして車に乗るのが嫌なのに、無理に乗せられてしまうため心理的に不安定になり、車酔いが生じます。
車は車酔いする、気持ち悪くなるところという記憶がさらに車酔いを誘発するため、完全に悪循環に陥ります。
なので車に乗せる場合は、行き先は愛犬が楽しめる場所を選んであげましょう。
そうすると車に乗る事は、楽しい事だとインプットされて、車酔いが起こりにくくなります。
あとは車の揺れが大きい方が、車酔いをしやすくなります。特に身体が小さい犬は、車の揺れを大きく感じるはずです。
なので車の揺れを感じないように、キャリーケースやケージに入れて、身体を固定させましょう。また車を運転する人は、急ブレーキやアクセルの踏み込みを避けて、安全運転を心掛けて下さい。
お勧めの車酔い対策グッズ
実は車酔いしやすい犬のために、いろいろな車酔い対策グッズが販売されています。
ではどのようなグッズがあるのか、いくつか紹介していきます。
人の場合は、車酔い対策でまず行う事は、車酔い止め薬を飲む事です。犬の場合も、犬用の車酔い止め薬が存在しています。
動物病院で処方されているので、車酔いがひどい愛犬にオススメです。薬には副作用等はありませんが、薬を飲ませるのは不安という飼い主もいるでしょう。
その場合は、吐き気を防ぐ食べ物を与えてみてはどうでしょうか?例えば、生姜には吐き気を抑える作用があります。
他にも犬用のアロママッサージオイルで、リラックスさせる事で車酔い予防につながります。
実用的な車止め対策グッズとしては、犬用のシートベルトがあります。
シートベルトでしっかりと身体を固定する事で、車の揺れを感じにくくさせる事が出来ます。
ペットドライブシートは、防水加工されているシートで、このシートを使用すれば、万が一愛犬が嘔吐してしまっても、車を汚さずに被害を最小限にとどめる事が可能です。
犬が車酔いしてしまった対処法
どれだけ念入りに愛犬が車酔いしないように予防したとしても、車酔いしてしまう事はあります。
犬は言葉を話せません。気分が悪くなったから車を止めて欲しい、休ませて欲しいと訴える事が出来ません。
だからこそ、愛犬を車に乗せている時には、いつも以上に愛犬の様子をしっかり見て、早めに異変に気づいてあげましょう。
車酔いでもいきなり嘔吐をする訳ではなく、そわそわと落ち着きがなかったり、よだれの量が増えるなど前兆が見られます。
その異変に気づいたら、休憩を挟んだり、窓を開けて外の空気を入れ替えるなど、その場で出来る事をしましょう。
また、愛犬と一緒に海に行ったりするご家族もいらっしゃると思います。海には愛犬にとっても危険がたくさんあります。海の注意点を一度確認して、ぜひ愛犬と楽しい思い出を作ってください。
それでも嘔吐してしまったら、慌てずに片づけて処理する事が重要です。
車酔いするかもしれないと、ビニール袋やウエットテッシュなど、片づけるグッズも準備しておきましょう。
本来、犬は車に乗る習慣がないため、三半規管が車の揺れやスピードに適応できない事は仕方がない事です。
そのため愛犬にしんどい思いをさせないように、少しでも快適にドライブ出来る環境を飼い主が整えてあげましょう。