真夏日が続くと、熱中症の注意を喚起するニュースが流れます。
ですが熱中症とは、人だけがかかる症状だと思っていませんか?
もし犬を飼っている人がいれば、人よりもむしろ犬の方が熱中症にかかるリスクが大きい事を知り、真夏日には特に愛犬の熱中症対策を行うようにして下さい。
では犬の熱中症について紹介していきます。
犬の方が人よりも熱中症にかかりやすい
熱中症とは、体内に熱がこもってしまい、上手く体温調節が出来ずに、全身機能が不全に陥ってしまう状態です。
人も炎天下の外に長時間いたり、室内でも高温多湿な空間にいると、熱中症になってしまいます。
ですが人よりもさらに熱中症に対して注意が必要なのは、犬の方だという事を飼い主は認識しておきましょう。
なぜ犬の方が人よりも熱中症になりやすいのかというと、まず人は汗をかく事である程度体温調節を行う事が可能です。そのため体温調節のおかげで体内の熱を外に逃がす事が可能です。
対して犬は、汗をかきません。一応体温調節として、パンティングという方法であえぎ呼吸をする事で、体内にこもった熱を外に逃がそうとしますが、呼吸だけでは正直不十分です。
さらに犬の場合は、全身が毛で覆われているので、夏は暑く、さらに夏場の散歩は、アスファルトに熱がこもり、体感温度は気温よりも、もっと高い状態です。
熱中症になってしまうと、重度の場合は死に至るケースもあるので、真夏の散歩や飼育環境には特に注意する必要があると言えます。
犬が熱中症にかかりやすい状況
では次はどんな状況で、犬は熱中症にかかりやすいのか紹介します。
先ほど、真夏の散歩と言いましたが、特に気温が上昇する昼間の散歩は避けるべきです。真夏だけではなく、季節によっても色々な注意することもあります。散歩の注意点では、季節や天気などで散歩するときの注意点をわかりやすく説明しているので、是非一度チェックしてみてください。
散歩をする場合は朝や夜など、少し気温が下がった頃に、なるべくアスファルトではない道を選んで散歩を行いましょう。また愛犬の健康のために、毎日散歩をするのが日課という飼い主もいるかもしれません。
ですが真夏の散歩は逆に、愛犬の体力を奪い、熱中症の発生リスクを高めてしまいますので、真夏日は散歩をしないという選択肢を選ぶ事も考慮して下さい。
また散歩以外でも、夏休みを利用して、ペットも連れて車で帰省するというケースもあるでしょう。車で移動する場合は愛犬の車酔いも気を付けないといけません。犬の車酔いでは、愛犬の車酔いの予防方法などを紹介しているので、チェックしてみてください。
この場合、駐車場で車内に犬を放置した状態で出かけないようにして下さい。
クーラーを切った車内は凄い温度が上昇し、熱中症を引き起こす可能性が大だと言えます。
また室内であっても、高温多湿な空間で過剰な運動などを行うと熱中症になってしまうので注意して下さい。
そして犬の種類によって、暑さに強い犬もいれば、暑さに弱い犬もいます。
自分の愛犬が、どんな性質を持っているのか飼い主として、理解しておくようにして下さい。
ちなみに、呼吸で体温調節を行う犬は、短吻犬種だと冷却機能が他の犬種より劣ってしまうので、暑さに弱くなってしまいます。
他にも毛が長い犬種や毛の色が黒い犬、肥満気味の犬、老犬も熱中症の危険因子が高いとされています。
犬の熱中症の症状について
では次は、犬は熱中症になると、どのような症状が現れるのか紹介します。
まず元気がなくなり、食欲もなく、ぐったりとした様子になります。
ただこの症状だけなら、夏バテかなと熱中症の症状を見逃しがちです。
さらに呼吸が荒い、フラフラと歩いている、大量によだれが出ている状態になると注意が必要です。
けいれんし、嘔吐や下痢の症状が出ていると、大変危険な状態です。
一刻も早く動物病院へ連れていくようにして下さい。
熱中症の症状に関しては、人の熱中症の症状と大差がありません。
とにかく愛犬の様子は小まめに伺い、何か異変を感じたら、すぐに熱中症の応急措置を行って下さい。
犬の熱中症の応急措置の方法
では愛犬が熱中症にかかってしまったら、どのように応急措置をすればいいのか、紹介します。
まず体内に熱がこもっている状態なので、温度を下げる必要があります。
炎天下の日射しの強い場所にいるのであれば、すぐに日陰など涼しい場所に移動させて下さい。
そして水分を摂取させるため、水を飲ませて、体にも水をかけましょう。
体に水をかけた後、うちわで風を送る事で気化されて体温が下がります。
ただし、人の熱中症の応急措置の場合は、保冷材や氷水で冷やす事がありますが、犬にはNG行為です。
急に体を冷やすと、血管が収縮し、血管が詰まってしまうリスクがあるためです。
そして応急措置だけで終わらせずに、動物病院へ連れて行って下さい。
熱中症は時間との勝負です。
熱中症の症状が現れて、1時間以内であれば、適切な治療を受ければ、予後は心配する必要はありません。
ですが2~3時間経過し、体温は40度を超えて、血便などの症状が現れると、命の危機に関わりますし、助かったとしても、後遺症が残ってしまう可能性が高くなります。
同じ状況下で人が熱中症になっていないから、愛犬も大丈夫だと判断するのは早計です。
人よりも熱中症になるリスクが高い犬は、熱中症にならないように、飼い主が環境を整えてあげる必要があると言えます。