近年は地球温暖化の影響もあって、年々の気温が上昇傾向にあります。
特に夏の暑さが激しく、35度を超える日が多く見られます。
また、日本は湿気が多いので体感温度はさらに高まり、不快感を感じさせます。
人間は薄着になったり汗をかくことでこの暑さに対応できますが、犬は全身が毛に覆われていますし汗もかかないので暑さには弱いのです。
犬の夏バテの症状
犬も人間と同様に夏バテになりますし、放っておけば命に係わる場合もあり得ます。
ここでは、犬の夏バテの症状や対策・予防方法などを紹介しましょう。
まず、愛犬が夏バテしているかどうかを見極める必要があります。
夏バテの症状としては、歩くスピードが遅くなったり、元気がなくなる、食欲がなくなる、睡眠時間が増えるといったものが挙げられます。
症状が進むと、軟便や下痢、さらには嘔吐をすることもあります。
これらは人間の場合とよく似ていますよね。
犬の夏バテは春先からの変化を見極める
しかしこういった症状が現れたからといって、必ずしも夏バテだとは限りません。
特にシニア犬の場合、日ごろから睡眠時間は多めでしょうし、日によって食欲も変化することも多いでしょう。
シニア犬の食欲が落ちてもおすすめピッコロドッグフードなら、シニア犬に特化したドッグフードなので、栄養面やカロリーをきちんと計算されているので、愛犬に安心して与える事が出来るます。
また仔犬なら軟便や下痢、嘔吐などは夏バテ以外の要因でも起こり得ます。
したがって、夏バテを見極めるには「春先」と比較するのが好ましいといえます。
春には何ともなかったのに夏になり気温の上昇に伴い症状が見られるようになってきたなら夏バテの可能性を疑うといいでしょう。
前述のような症状が現れて、夏バテだと思い込んでその対策を取っていたら実は別に病気を患っていたといったケースもないとはいえません。
日ごろから愛犬のことをしっかり観察してあげていることが、大切というわけです。
犬の夏バテ対処方法
では、夏バテになった犬にはどのような対応をとればいいのでしょうか。
最も有効な手段は、水分を補給することです。
人間でも夏には多くの水分を必要としますが、犬も同様です。
一般的に成犬の1日に必要な水分は1.5リットルとされており、夏場ならさらに多く摂らなければならないので、常に新鮮な水が飲めるような環境を整えてあげましょう。
その際にスポーツ飲料を小さじ1杯程度混ぜるとミネラルの補給にもなるのでおすすめなのですが、たくさん入れ過ぎると糖分の摂り過ぎになるので注意が必要です。
食欲の減少に対する対応も重要です。
食欲がないからと食べないと、体力が低下しさらに夏バテを悪化させるといった悪循環に陥りがちなので、ドッグフードの工夫をしましょう。
たとえば、暑くてのどが渇いているときにドライフードでは食べづらいですよね。
そんなときには「ウエットタイプ」のフードにしてみると食べてくれるかもしれません。
ウェットタイプのドッグフードならブッチドッグフードをぜひ一度試してみてください。ブッチドッグフードは安心・安全・無添加で、お試し価格¥1,000で3種類試すことができます。
また、普段のお気に入りのフードの上にウエットタイプのフードを載せるとドライフードも柔らかくなって食べやすくなります。
おやつにキュウリやトマト、スイカなど水分の多いものをあげれば、食事も栄養も水分も一緒に摂れるので一石三鳥です。
屋外飼いでなければ、室内を涼しい環境にすることも大切です。
もはや人でもクーラーは必需品ですから、犬もクーラーの快適な室内で過ごさせるようにしましょう。
ただし、冷やし過ぎると身体によくありませんし、散歩の際の気温の変化で体調を崩すこともあり得るので、室温はだいたい28度を保つのがいいでしょう。
扇風機を使って冷気を循環させるとさらに効果的ですが、扇風機の風が直接犬に当たらないよう注意が必要です。
犬は人間よりも地上に近い位置にいるので地面からの照り返しの影響を受けやすいので、日ごろ散歩の好きな犬でも暑い夏は行きたがらないことがあるかもしれません。
しかし散歩をしないと運動不足になったりストレス解消ができなくなるので、なるべく行なうほうがいいです。
夏はなるべく日の照っていない夕方や朝方の散歩がおすすめです。
また、アスファルトの上ではなく河原や公園など土の上を歩けるようなコースで、さらに日の当たらない日かげを選びましょう。
犬が夏バテになる前に
夏バテになる前に、それを予防するにはどうすればいいのでしょうか。
それには気温が高くなる前に涼しい環境にすることです。
しかし、飼い主が家にいるときにはクーラーがついていて快適だけれども、飼い主がいない留守中はクーラーがついていないといった状態はかえって犬に負担を与えることになりかねません。また、涼しければいいだろうと冷やし過ぎも悪影響を与えます。
クーラーの人工的な涼しさも悪くはありませんが、クールマットやクールソファベッドなどを利用する、水浴びをさせるといった方法も暑さ対策のひとつです。
その他、いろいろな夏バテ解消グッズもたくさん販売されているので、それらを利用するのもいいでしょう。
体毛に覆われ、汗をかかない犬は人よりも早くから暑さを感じ出すので、人はまだ暑いと感じない5月ごろから夏バテ対策を始めるのがおすすめです。
犬は自ら暑さ対策をすることはできないので、夏はいつもより飼い主がいろいろと気を遣ってあげることが大切なのです。