どの家庭でも先住犬というのは、いわばトップの存在です。そこに新しい家族として迎え入れる犬との関りで、トラブルになる場合が多々あります。最初のお見合いのような儀式が肝心と言われています。
飼い主さんに、意識していただきたいのは、何よりも「先住犬ファースト」ということです。そこを怠って新しい子犬にばかり目が行くような場合には、トラブルのきっかけにもなるのです。
目次
先住犬とケンカする時の対処方
後輩犬として迎え入れられたことなど、子犬には何もわかりません。自分と飼い主さんだけの空間に別の犬が侵入してきた!という意識を持つのも無理のない話です。
後輩犬に、いきなり興味を示すような母性が強い先住犬でない限り、どうしても仲良くなるまでには時間がかかります。そこには犬同士にしかわからない相性の問題が潜んでいるからです。
犬は喧嘩をすることで相手との上下関係を築こうとしています。そこには飼い主さんの思惑を超えた関係性があるのです。
同時にあまりにも先住犬と喧嘩をすることで、心が折れてしまいそうになる瞬間もあるわけです。一体どうすれば先住犬と後輩犬のケンカに対処できるのでしょうか?
怪我をしない程度のケンカは見守る姿勢
犬同士がケンカをしているときに仲裁をしてしまうとケンカが収まらない場合があります。良い意味で、上下関係を決着させるまではケンカも必要な場合もあるのです。
先住犬が権威を見せて大きな声で吠えた途端、後輩犬が退散していったということもよく聞く話です。この犬には適わない・・と後輩犬が感じた瞬間にケンカは終息します。
飼い主さんは意識的に、先住犬を優先させることを徹底してください。ご飯を上げる順番も、シャンプーをする順番もすべて先住犬が先なのです。そうすることで、先住犬は常に満足を感じられるようになります。
自分が愛されているという意識はケンカを減らすきっかけになります。そのうち、後輩犬がケンカを、ふっかけてきても、上手に交わすようにもなります。
おもちゃの取り合い対処方
おもちゃの取り合いというはケンカが勃発する一番の原因になります。特に先住犬が大事にしているおもちゃを後輩犬が奪い去るような場面が一番危険です。
普段は温厚な犬でも、自分のテリトリーを汚されたような気分になれば、強い怒りを表すものです。
ここで大切なのは、同じ室内で過ごす場合でも、先住犬の居住スペースを確保することです。おもちゃなども、後輩犬には触らせないように、そっと隠すなどの配慮が必要です。
そして、後輩犬にも自分だけのテリトリーを与えればよいのです。専用のベッドとおもちゃを与えられるとそれを自分だけのテリトリーと感じるはずです。
飼い主の取り扱い対処方
飼い主さんが常に威厳を持ってその群れのリーダーとして君臨できるかどうか?がとても大切なことになるのです。飼い主さんが、仲良くなれない犬同士の様子を見て右往左往しているようでは、全く改善法は見つからないのです。
ケンカを始めたら両方の犬に「ダメ!」と強く言葉を掛けます。普段は優しい飼い主さんが急に声色を変えて怒ったときに、特に先住犬は敏感に感じ取るはずです。
そしてケンカが収まったときには、何かおやつを与えるなどして褒めてあげるのです。この時に先におやつを食べるのはもちろん、先住犬の方です。そして後輩犬にもおやつを与える。
これを何十回も繰り返すことで飼い主さんのリーダーシップが誇示されるようになります。やがて犬達は飼い主さんが言うことは絶対であることに気づくのです。
餌やおやつのトラブル対処方
食べ物を巡る争いはどうしても野生の本能が先立ちます。おもちゃがきっかけになるケンカよりも激しく争うことが多いのです。
餌やおやつが原因のケンカに発展しないように、食事をする場所をそれぞれのゲージの中に決めておきます。決して、至近距離で食事を摂らないようにスペースを分けるなどの心配りが必要になります。
我慢できない野生の本能
自分が後輩犬だからといって、食べ物を目の前にすると見境がなくなるのは当たり前のことです。ここは、飼い主さんがきちんとその犬の年齢や月齢、食べる量に見合った餌(フード)を定時に与えることを徹底してください。
ある程度の規律を持って接することがポイントになります。必要以上の空腹状態は、食べ物を巡ってのケンカに発展する原因になるからです。
想定外の妊娠を防ぐために
想定外の妊娠というのは、いずれにしても幸せな場合とそうでない場合の背中合わせです。早急に去勢、避妊手術を受ける必要があります。
何らかの理由で去勢や避妊ができない場合には、飼い主さんの監督のもと、フリースペースで過ごさせるようにしてください。飼い主さんが不在の場合には、万全を期して、それぞれを他のスペースで過ごさせる程度の覚悟が必要です。
万が一ということがいつ起きるかわからない状態です。多頭飼いをする場合には、先住犬の性別を考慮して次の犬をお迎えすることが重要です。想定外の妊娠ということを常に念頭に置いて考えておいてください。
多頭飼いだからこそしつけはしっかり!
多頭飼いを考えている場合には先住犬にもしっかりとしつけを入れておきたいものです。
できる範囲で犬のスクールに通わせることや動物病院で開催されているようなドッグスクールに単発で通うなどの方法があります。後輩犬の場合にはほとんどが子犬の時期に迎え入れるわけです。
幼い時期からパピー教室に通うなど、ある程度のしつけについては、行える環境を整えましょう。多頭飼いだからこそ、一般の飼い主さん以上の知識としつけの強化は求められるものです。