大切な家族であるワンちゃんのご飯、重視すべき点はやはり総合栄養食の表記ですよね。「モグワン」は獣医学雑誌にも掲載された実績あるドッグフードですが、総合栄養食の表記がなく「食べさせて大丈夫なの?」と不安になっている飼い主さんもいるのではないでしょうか。
今回は、モグワンが安全なドッグフードなのか徹底的に調査しました!
目次
モグワンに総合栄養食の表記がない
「犬の食いつきが良くなった」と評判が高いドッグフード「モグワン」。クオリティが高く人気もあるフードですが、多くの飼い主さんが重要視するであろう総合栄養食の表記がないんです。もし添加物が含まれていたら・・・と心配になってしまいますよね。
ではモグワンにはなぜ総合栄養食の表記がないのか、安全なフードなのかをご説明していきます。
そもそも総合栄養食って?
ほとんどのドッグフードには、パッケージに以下のような表記がされています。
【この商品は、ペットフード公正取引協議会の定める分析試験の結果、総合栄養食の基準を満たすことが証明されています。】
これは、そのドッグフードと水を摂取していればワンちゃんの健康が維持できるほどの栄養素が得られるかどうかという基準になっています。
つまり総合栄養食の表記はワンちゃんに必要な栄養量のラインを満たしているかどうかの基準になっているんです。
ワンちゃんに必要な栄養基準は世界で定められている米国飼料検査官協会、通称AAFCOではペットフードの栄養基準を提示しており、世界中でその基準をガイドラインとしペットフードを作っています。
日本もAAFCOの基準を重要視している国であり、国産ペットフードの多くはこの基準を満たしていることを証明した表記がなされているという訳です。ただ、AAFCOはあくまで基準を提示しているだけで実際に「そのペットフードは認められません」というような合否を付けることはしておりません。
その基準を採用していなくても、添加物を含まず健康に良いドッグフードを販売しているお店はたくさん存在しているんです。
モグワンに総合栄養食の表記がない理由
モグワンドッグフードはワンちゃんの食いつきの良さを追求しオリジナルレシピで作られたドッグフードです。そのため、AAFCOの栄養基準を満たすという点よりも「ワンちゃんの満足度・添加物なしの良質な材料」の2点にこだわったため、総合栄養食の表記がされていないということだったんです。
総合栄養食だから良質なドッグフードではない
総合栄養食の表記があるから必ず良質なドッグフードであるということはありません。いくら栄養基準を満たしていても、ワンちゃんの好みに寄り添って作られたものでなければ食欲減退に繋がってしまうこともあります。
健康を優先してしまいワンちゃんの好みを優先できないとフードを食べてくれず「色んなフードを試したけど無駄になった・・・」という悪循環が起こっては飼い主さんのストレスにも繋がりますね。
また、総合栄養食には炭水化物が多く含まれているものが多くこれを摂取し過ぎてしまうとワンちゃんに不調が起こることもあります。多くの獣医師は総合栄養食を与えていれば大丈夫、と指導しますがドッグフードによって使用している食材は異なるためパッケージの原材料を良く読んでおくことが大切です。
逆に良質なドッグフードには総合栄養食の表記はない
モグワンのように総合栄養食の表記がないドッグフードは、品質にこだわっているものが多く良質であると言えます。人工着色料・香味料などは一切使わず、使っている素材だけでワンちゃんが飛びつくような香りを出すものなどは良質なドッグフードと言えるでしょう。
また、良質なドッグフードは作られた工場や製造日などの情報が全て表記されており、原材料を見れば総合栄養食の表記をせずとも良いドッグフードであることがわかりますね。
モグワンは原材料も安全性も全てクリア
モグワンは動物性タンパク質を50%以上含み、ワンちゃんが消化しづらい穀物は一切入れていません。素材の品質テストも厳しく行われ、それをクリアした食材だけが使われているなど品質維持を徹底しています。
保存料にはミックストコフェロールというビタミンEを使用し、自然由来の食材だけを使用している点も魅力です。開けた瞬間から香りが違う!という声が多く、まさにワンちゃんと飼い主さんのことを考えた良質なドッグフードと言えるでしょう。

まとめ
いかがでしたか?総合栄養食の表記は、ワンちゃんに必要な栄養基準を満たしているかどうかの判断ができる表記であることがわかり、表記がないからといって危険なドッグフードという訳ではありませんでした。
「モグワン」のように独自のレシピで作られた質の良いドッグフードは総合栄養食の表記の有無に関わらず安全な商品です。最近ドッグフードの食いつきが悪い・・・と感じたら、是非ワンちゃんに食べさせてみてはいかがでしょうか?